美しさだけではなく「歯の健康」
を第一に考えた審美・精密治療
近年の研究から、銀歯の金属に含まれる成分が、お口や全身の健康に悪影響を及ぼすリスクの存在が明らかになりました。
当院の審美・精密治療では、見た目の美しさに加え、歯の健康や機能面にもこだわった治療をご案内しております。
セラミックが虫歯の再発リスクを低くする理由
-
その1 銀歯よりも汚れがつきにくい
セラミックの表面は滑らかで傷が付きにくく、細菌が溜まるリスクが減り、二次虫歯を予防してくれます。一方、銀歯は表面に傷がつきやすく、虫歯菌が中に侵入するケースもあります。
-
その2 金属が溶け出す恐れがない
セラミックは金属を一切含んでおらず、金属アレルギーをお持ちの患者様も安心してご利用になれる素材です。銀歯の場合、唾液によって溶け出した成分が体内に蓄積すると、歯科金属アレルギーを発症するリスクが高まります。
-
その3 歯をしっかり定着する
セラミックと歯の接着部分は、長期間の使用でも劣化する心配が少ないことが特徴です。虫歯菌の侵入を防ぎ、二次虫歯の発生を抑制します。
-
その4 熱による神経の刺激がなく快適
セラミックは熱を通しにくく、天然歯に近い素材だと言われております。神経に近い位置の治療をした後でも痛みが出にくく、神経の刺激が痛みに変わる心配もほとんどありません。
セラミックと銀歯の比較
銀歯 | セラミック | |
---|---|---|
治療内容・時間 | 保険診療の範囲内で治療をするので、治療期間や通院回数が増える | 自費診療ではあるが、時間をかけて満足できる治療に取り組める |
材料・素材 | 歯が持つ最低限の機能回復を目的としている | 天然歯とほとんど変わらない強度と見た目を持つ |
費用 | 保険診療により、治療費が比較的安価 | 自費診療により、治療費が高額になるケースもある |
被せ物の質 | さまざまな症例に対応できるが、質にやや難がある | 高品質の素材なので、長期間の使用にも耐えられる |
当院で取り扱いのある詰め物・被せ物
当院で行う詰め物・被せ物の治療では、さまざまな素材からお選びになれます。
一人ひとりの患者様のライフスタイルに合わせて、適切な素材のご提案を心がけておりますので、ご安心ください。
※★の数は比較の目安です。お薦めできる素材は、症例によって異なる場合がございます。
-
オールセラミック(e-max)
美しさ ★★★★★ 耐久性 ★★★★ メリット - 透明感が高く自然な色合い
- 金属を使用しておらず、アレルギーの心配がない
- 他の歯の色に合わせた治療ができる
デメリット - 強い衝撃がかかると、欠けたり割れたりするリスクがある
被せ物 奥歯:¥93,500(税込) 前歯:¥137,500(税込) 詰め物 ¥55,000(税込) -
ジルコニア
美しさ ★★★★★ 耐久性 ★★★★ メリット - すり減りにくく、長期間の使用でも劣化しにくい
- 透明感があり、天然歯とほとんど変わらない見た目
- 強度が非常に高い
- 金属を使用しておらず、アレルギーの心配がない
デメリット - 素材が非常に硬く製作に時間がかかり、治療費も高額になりやすい
被せ物 奥歯:¥93,500(税込) 前歯:¥137,500(税込) 詰め物 55,000(税込) -
CAD/CAM冠
美しさ ★★★★ 耐久性 ★★★ メリット - 金属を使用しておらず、アレルギーの心配がない
- 硬すぎず、噛み合う歯を傷付けにくい
- 見た目が白く目立ちにくい
- 一部の歯は保険が適用される
デメリット - 保険適用の歯が限られる
- 長期の使用で徐々に変色する
- 歯の広い範囲を削る必要がある
被せ物 小臼歯(4、5番目の歯):保険適用
大臼歯(6、7番目の歯):条件付きで保険適用詰め物 – -
MB(メタルボンド)
美しさ ★★★ 耐久性 ★★★★ メリット - 外側はセラミックでできており、自然な見た目になる
- 内側には金属が使われており、高い強度を持つ
デメリット - 金属アレルギーの患者様は利用できない
- セラミックが欠けるリスクがある
- 金属成分が溶け出し、歯ぐきが黒ずみやすい
被せ物 ¥137,500(税込) 詰め物 – -
ゴールド
美しさ ★★ 耐久性 ★★★★★ メリット - 強度が高くて変色しにくく、ほとんど劣化しない
- 加工しやすく、幅広い症例に対応している
- 金属アレルギーになりにくい素材である
デメリット - 金歯の色が目立ち、見た目が気になることもある
- 治療費が高額になる
被せ物 ¥93,500(税込) 詰め物 ¥71,500(税込) -
金銀パラジウム合金
美しさ ★ 耐久性 ★★★ メリット - 保険診療が可能で、治療費が安価
- 銀歯は金属なので、比較的丈夫
デメリット - 歯科金属アレルギーのリスクが高まる
- 銀歯の成分が溶け出し、歯ぐきが黒ずみやすい
- 銀歯の中に二次虫歯が起きやすい
被せ物 保険適用 詰め物 保険適用
審美・精密治療の前には
歯周病がないかをチェック

虫歯治療の前「歯周病治療」
当院は審美・精密治療の前に歯肉の状態をチェックし、歯周病が疑われる炎症や出血などがある場合は、先にそちらの治療を行っております。
歯周病が改善してから、患者様のご要望に沿った審美・精密治療を行ってまいります。

治療後のメインテナンス「予防歯科」
治療で歯の機能が回復でき、美しい見た目に仕上がっても、日々のセルフケアや歯科医院での定期的なメインテナンスを怠ると、虫歯や歯周病などのリスクが再び高まります。
当院は治療をして終わりではなく、治療後も定期的なメインテナンスをご案内し、患者様のお口の健康をずっとサポートしてまいります。定期健診で行う歯のクリーニングは、痛みがほとんどありません。治療後は歯に細菌が付着しにくい状態を維持でき、お口のトラブルから大切な歯を守れます。